トップページ
プロフィール
基本理念
活動報告
資料
お問い合わせ
トップページ
>
遠藤潔の活動報告
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
遠藤 潔
遠藤潔の活動報告
水鳥真美 国連事務総長特別代表(防災担当)
2018年05月17日
3月に日本人女性として初めて国連事務総長特別代表(防災担当)に就任した水鳥真美氏は、今月中旬に仙台市と宮城県石巻市を訪れ、東日本大震災の被災者と交流することを明らかにした。
国連国際防災戦略(UNISDR)駐日事務所によると水鳥特別代表は、16~22日の日程で訪日。19日に仙台市長と面会するほか、津波被害に遭って閉校した仙台市立荒浜小学校を訪問する予定。
水鳥特別代表は「災害リスクへの理解を深めるためには、大災害に関して保険会社や政府機関が集めたデータの分析だけでは不十分。気候変動や災害多発地域での人口増を考えればリスクは突然でなく、じわじわ高まるものもある。規模の大小、頻度の多寡、突発・遅発にかかわらず、データの集積が必要だ」と述べた。また「被災地を実際に見て、どうやって復旧・復興したのかを学びたい」と語った。
■ 水鳥真美
83年外務省入省、86年スペイン外交官学校国際関係ディプロマ課程修了、96年在ペルー日本大使公邸占拠事件ではワシントンD.C.から支援のためリマに入り、現地対策本部顧問補佐、青木盛久大使の会見での通訳。在アメリカ合衆国日本国大使館政務班一等書記官、外務大臣官房人事課首席事務官、北米局日米地位協定室長、総合外交政策局国連政策課長、同局安全保障政策課長、在英国日本国大使館公使、同広報文化センター所長を歴任。10年外務省大臣官房会計課長辞職後、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院助教、イングランド東部ノリッチのセインズベリー日本藝術研究所上席研究員、11年同研究所統括役所長、イースト・アングリア大学日本学特別顧問、難民を助ける会理事、大和日英基金執行理事、ロンドン日本協会理事、英フィデリティ・ジャパニーズ・バリューズ社取締役、日英21世紀委員会委員、ジャパン・ソサエティー理事、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学教鞭。18年国際連合事務総長特別代表(防災担当)。歴史学者のバラック・クシュナー(英ケンブリッジ大学日本学科准教授)は夫。
国連国際防災戦略(UNISDR)駐日事務所によると水鳥特別代表は、16~22日の日程で訪日。19日に仙台市長と面会するほか、津波被害に遭って閉校した仙台市立荒浜小学校を訪問する予定。
水鳥特別代表は「災害リスクへの理解を深めるためには、大災害に関して保険会社や政府機関が集めたデータの分析だけでは不十分。気候変動や災害多発地域での人口増を考えればリスクは突然でなく、じわじわ高まるものもある。規模の大小、頻度の多寡、突発・遅発にかかわらず、データの集積が必要だ」と述べた。また「被災地を実際に見て、どうやって復旧・復興したのかを学びたい」と語った。
■ 水鳥真美
83年外務省入省、86年スペイン外交官学校国際関係ディプロマ課程修了、96年在ペルー日本大使公邸占拠事件ではワシントンD.C.から支援のためリマに入り、現地対策本部顧問補佐、青木盛久大使の会見での通訳。在アメリカ合衆国日本国大使館政務班一等書記官、外務大臣官房人事課首席事務官、北米局日米地位協定室長、総合外交政策局国連政策課長、同局安全保障政策課長、在英国日本国大使館公使、同広報文化センター所長を歴任。10年外務省大臣官房会計課長辞職後、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院助教、イングランド東部ノリッチのセインズベリー日本藝術研究所上席研究員、11年同研究所統括役所長、イースト・アングリア大学日本学特別顧問、難民を助ける会理事、大和日英基金執行理事、ロンドン日本協会理事、英フィデリティ・ジャパニーズ・バリューズ社取締役、日英21世紀委員会委員、ジャパン・ソサエティー理事、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学教鞭。18年国際連合事務総長特別代表(防災担当)。歴史学者のバラック・クシュナー(英ケンブリッジ大学日本学科准教授)は夫。