トップページ
プロフィール
基本理念
活動報告
資料
お問い合わせ
トップページ
>
遠藤潔の活動報告
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
遠藤 潔
遠藤潔の活動報告
明顕山祐天寺
2020年06月11日
遠藤 潔 第十八代遠藤宗家の先祖である甲賀武士「鉄砲百人組」は、徳川将軍家の親衛隊の一つで、若年寄支配下(設立当初は老中支配、寛政の改革後に若年寄支配)であった。
甲賀武士である遠藤宗家は、江戸幕府成立後に近江国甲賀郡から青山百人町甲賀屋敷(後に千駄ヶ谷甲賀屋敷)に移住、権田原に鉄砲場を拝領し、大手三門の警備を担当した。「鉄砲百人組」の職務は、平時は江戸城大手三之門の番所(現存の「百人番所」)に詰め、各組交替で三之門の警衛を行っており、将軍が将軍家両山(上野寛永寺、芝増上寺)や日光東照宮などの参詣や鷹狩り御成りの際、警護を担った。
東京都目黒区中目黒五丁目にある祐天寺は、浄土宗の寺院である。山号は明顕山。本尊は祐天上人像(本堂安置)と阿弥陀如来坐像(寄木造、阿弥陀堂安置)。現在の本堂は、元々は常念仏堂として建立された堂宇を再建したものである。
享保3年の春ごろから、徳川将軍家菩提寺である芝増上寺の36世法主を務めていた祐天の体調が悪化したため、弟子の祐海は祐天が常念仏を行える廟所を探した。しかし、同年(1718年8月11日)に祐天が亡くなった。祐天は下目黒善久院で念仏を修行したことから、生前より目黒に廟所を建立するのを望んでいたこともあり、享保8年(1723年1月13日)八代将軍吉宗公より「明顕山祐天寺」の寺号が授与された。将軍の浄財喜捨や特別の保護を受けるなど徳川将軍家と因縁のある寺として栄え、祐海は第2世となる。
徳川将軍家と深いつながりがある祐天寺の境内には、二代将軍徳川秀忠公の正室であり三代将軍徳川家光公の生母である江(崇源院)の位牌を納めて祀るための旧崇源院霊屋宮殿、五代将軍徳川綱吉公の息女 竹姫から寄進された阿弥陀堂や仁王門、六代将軍家宣公の正室だった天英院から寄進された鐘楼堂にある銅製の梵鐘(高さ179.6cm、口径102.2cm)、地蔵堂などが現存している。
梵鐘に刻まれた銘文と祐天寺に伝わる史料によると、この梵鐘は6代将軍徳川家宣公の正室天英院が、家宣公の17回忌の追善供養として享保13年(1728年)に鋳造の発願をし、翌14年(1729年)に祐天寺境内で鋳造された。鋳継ぎの跡から、4回に分けて鋳造された。また、鐘身の上部には徳川将軍家の葵紋と、天英院の実家である近衛家の牡丹紋があしらわれている。現在でも毎日、朝6時と正午前に時を知らせる鐘として撞かれている。
■ 明顕山祐天寺
本堂:祐天上人像を安置。阿弥陀堂:阿弥陀如来像を安置。仁王門:金剛力士(仁王)像(石見作)と持国天・増長天像を安置。地蔵堂:地蔵菩薩像を安置。住所:東京都目黒区中目黒5丁目24-53、電話番号:03-3712-0819、拝観料:無料、拝観日:無休、時間:午前9時から午後5時頃、交通:東急東横線「祐天寺駅」徒歩約8分。
甲賀武士である遠藤宗家は、江戸幕府成立後に近江国甲賀郡から青山百人町甲賀屋敷(後に千駄ヶ谷甲賀屋敷)に移住、権田原に鉄砲場を拝領し、大手三門の警備を担当した。「鉄砲百人組」の職務は、平時は江戸城大手三之門の番所(現存の「百人番所」)に詰め、各組交替で三之門の警衛を行っており、将軍が将軍家両山(上野寛永寺、芝増上寺)や日光東照宮などの参詣や鷹狩り御成りの際、警護を担った。
東京都目黒区中目黒五丁目にある祐天寺は、浄土宗の寺院である。山号は明顕山。本尊は祐天上人像(本堂安置)と阿弥陀如来坐像(寄木造、阿弥陀堂安置)。現在の本堂は、元々は常念仏堂として建立された堂宇を再建したものである。
享保3年の春ごろから、徳川将軍家菩提寺である芝増上寺の36世法主を務めていた祐天の体調が悪化したため、弟子の祐海は祐天が常念仏を行える廟所を探した。しかし、同年(1718年8月11日)に祐天が亡くなった。祐天は下目黒善久院で念仏を修行したことから、生前より目黒に廟所を建立するのを望んでいたこともあり、享保8年(1723年1月13日)八代将軍吉宗公より「明顕山祐天寺」の寺号が授与された。将軍の浄財喜捨や特別の保護を受けるなど徳川将軍家と因縁のある寺として栄え、祐海は第2世となる。
徳川将軍家と深いつながりがある祐天寺の境内には、二代将軍徳川秀忠公の正室であり三代将軍徳川家光公の生母である江(崇源院)の位牌を納めて祀るための旧崇源院霊屋宮殿、五代将軍徳川綱吉公の息女 竹姫から寄進された阿弥陀堂や仁王門、六代将軍家宣公の正室だった天英院から寄進された鐘楼堂にある銅製の梵鐘(高さ179.6cm、口径102.2cm)、地蔵堂などが現存している。
梵鐘に刻まれた銘文と祐天寺に伝わる史料によると、この梵鐘は6代将軍徳川家宣公の正室天英院が、家宣公の17回忌の追善供養として享保13年(1728年)に鋳造の発願をし、翌14年(1729年)に祐天寺境内で鋳造された。鋳継ぎの跡から、4回に分けて鋳造された。また、鐘身の上部には徳川将軍家の葵紋と、天英院の実家である近衛家の牡丹紋があしらわれている。現在でも毎日、朝6時と正午前に時を知らせる鐘として撞かれている。
■ 明顕山祐天寺
本堂:祐天上人像を安置。阿弥陀堂:阿弥陀如来像を安置。仁王門:金剛力士(仁王)像(石見作)と持国天・増長天像を安置。地蔵堂:地蔵菩薩像を安置。住所:東京都目黒区中目黒5丁目24-53、電話番号:03-3712-0819、拝観料:無料、拝観日:無休、時間:午前9時から午後5時頃、交通:東急東横線「祐天寺駅」徒歩約8分。