トップページ
プロフィール
基本理念
活動報告
資料
お問い合わせ
トップページ
>
遠藤潔の活動報告
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
遠藤 潔
遠藤潔の活動報告
アントニオ・グテーレス 国連事務総長
2022年06月08日
先月、世界気象機関(WMO)は、海面上昇、海水温度の上昇、海洋酸性化、温室効果ガス濃度という4つの主要な気候指標が2021年に過去最高値を記録したと発表しました。気候変動、生物多様性の喪失、汚染という三重の危機が、私たち皆が究極的に依存する海洋の健康を脅かしていることは明らかです。
海洋は、地球上の酸素の50%以上を生み出し、10億を超える人々の主な生活の糧です。海洋関連産業には、約4,000万人が従事しています。にもかかわらず、海洋資源や生物多様性が、人間の活動によって損なわれているのです。世界の漁業資源の3分の1以上は、生物学的に持続不可能なレベルで利用されています。サンゴ礁は、相当な割合で破壊されています。プラスチック汚染は、最遠の島々や最深の海溝にまで達しています。陸上からの汚染源によって、デッドゾーンが拡大しています。
持続可能な開発目標(SDGs)と気候変動に関するパリ協定の目的を達成するため、私たちは今こそ、海洋の再生に向けた一致団結した行動が緊急に必要であることを認識する時です。それは、海洋環境との関係において、新しいバランスを見出だすということです。自然と対立するのではなく、自然と協調し、海洋ソリューションに対して創造的に協働するために、それぞれの地域、部門、コミュニティーを越えて包摂的で多様性のあるパートナーシップを構築することを意味します。
機運は高まりつつあります。昨年11月のグラスゴーでの気候変動に関する会議では、世界が気候目標を達成する上での、海洋生態系の役割が認識されました。3月には各国が、海洋環境を脅かしているプラスチック汚染に終止符を打つ新たな条約に一体となって取り組むことに合意しました。今月後半からリスボンで開催される国連海洋会議では、SDGsの目標14の達成に向けて、科学とイノベーションに基づいた取り組みの拡大に焦点が当てられます。また、国家の司法権を超えた領域における海洋生物多様性の保護と持続可能な利用に関する新たな合意に関する議論も継続して行われます。
私たちには、健康で豊かな海洋を確かにする連帯責任があり、これは私たちが共に協力してのみ達成できます。私は、きょうの「世界海洋デー」にあたり、海洋の健康に関係するすべての人々が団結し、私たちの海と海洋を再生するよう求めます。
■ アントニオ・グテーレス
ポルトガルの政治家。第9代国際連合事務総長。同国の首相や社会主義インターナショナル議長、国連難民高等弁務官(UNHCR)等を歴任。96年ブラジル南十字星勲章大十字、97年ポーランド共和国功労勲章大十字、98年ウルグアイ東方共和国勲章大将校、99年メキシコアステカの鷲勲章特別懸章、00年ベルギーレオポルド勲章大綬章、スペインカルロス3世勲章大十字、ギリシャ名誉勲章大十字、01年イタリア共和国功労勲章大十字、01年チリ功労勲章大十字、カーボベルデアミルカル・カブラル勲章1級、16年ポルトガル自由勲章大十字、02年スペインイザベラ・カトリック女王勲章頸飾、ポルトガルキリスト勲章大十字、フランス国家功労勲章大十字、ポルトガル南十字星勲章大頸飾、日本旭日大綬章、チュニジア共和国勲章大綬章、イタリアヤロスラフ賢公勲章1等等を受章。
海洋は、地球上の酸素の50%以上を生み出し、10億を超える人々の主な生活の糧です。海洋関連産業には、約4,000万人が従事しています。にもかかわらず、海洋資源や生物多様性が、人間の活動によって損なわれているのです。世界の漁業資源の3分の1以上は、生物学的に持続不可能なレベルで利用されています。サンゴ礁は、相当な割合で破壊されています。プラスチック汚染は、最遠の島々や最深の海溝にまで達しています。陸上からの汚染源によって、デッドゾーンが拡大しています。
持続可能な開発目標(SDGs)と気候変動に関するパリ協定の目的を達成するため、私たちは今こそ、海洋の再生に向けた一致団結した行動が緊急に必要であることを認識する時です。それは、海洋環境との関係において、新しいバランスを見出だすということです。自然と対立するのではなく、自然と協調し、海洋ソリューションに対して創造的に協働するために、それぞれの地域、部門、コミュニティーを越えて包摂的で多様性のあるパートナーシップを構築することを意味します。
機運は高まりつつあります。昨年11月のグラスゴーでの気候変動に関する会議では、世界が気候目標を達成する上での、海洋生態系の役割が認識されました。3月には各国が、海洋環境を脅かしているプラスチック汚染に終止符を打つ新たな条約に一体となって取り組むことに合意しました。今月後半からリスボンで開催される国連海洋会議では、SDGsの目標14の達成に向けて、科学とイノベーションに基づいた取り組みの拡大に焦点が当てられます。また、国家の司法権を超えた領域における海洋生物多様性の保護と持続可能な利用に関する新たな合意に関する議論も継続して行われます。
私たちには、健康で豊かな海洋を確かにする連帯責任があり、これは私たちが共に協力してのみ達成できます。私は、きょうの「世界海洋デー」にあたり、海洋の健康に関係するすべての人々が団結し、私たちの海と海洋を再生するよう求めます。
■ アントニオ・グテーレス
ポルトガルの政治家。第9代国際連合事務総長。同国の首相や社会主義インターナショナル議長、国連難民高等弁務官(UNHCR)等を歴任。96年ブラジル南十字星勲章大十字、97年ポーランド共和国功労勲章大十字、98年ウルグアイ東方共和国勲章大将校、99年メキシコアステカの鷲勲章特別懸章、00年ベルギーレオポルド勲章大綬章、スペインカルロス3世勲章大十字、ギリシャ名誉勲章大十字、01年イタリア共和国功労勲章大十字、01年チリ功労勲章大十字、カーボベルデアミルカル・カブラル勲章1級、16年ポルトガル自由勲章大十字、02年スペインイザベラ・カトリック女王勲章頸飾、ポルトガルキリスト勲章大十字、フランス国家功労勲章大十字、ポルトガル南十字星勲章大頸飾、日本旭日大綬章、チュニジア共和国勲章大綬章、イタリアヤロスラフ賢公勲章1等等を受章。