トップページ
プロフィール
基本理念
活動報告
資料
お問い合わせ
トップページ
>
遠藤潔の活動報告
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
遠藤 潔
遠藤潔の活動報告
デイビッド・ビーズリー 国連世界食糧計画(WFP)事務局長
2022年07月11日
国連機関の世界食糧計画(WFP)のビーズリー事務局長は、ロシアの侵攻などで「食料価格の高騰が6カ月から数年単位の問題になるかもしれない」と述べ、長期化するとの見通しを示した。
ロシアが世界有数の穀倉地帯ウクライナに侵攻し、世界的に小麦などの安定供給が揺らいでいる。ロシアによる黒海封鎖により、ウクライナのオデッサ港からの穀物輸出が停滞している。ビーズリー事務局長は「封鎖を解除しないことは世界の食料安全保障への宣戦布告だ」とロシアを非難した。そのうえで、WFPによる中東やアフリカ向けの食料支援を、価格上昇で縮小せざるを得ない事態が生じているとも強調した。
ロシア、ウクライナは有数の穀物輸出国として知られ、ウクライナには約2,000万トンの小麦が出荷できずに留め置かれている。国連食糧農業機関(FAO)の3月25日付のまとめでは、2021年の世界の小麦輸出量のうち、ロシアが18%(3,290万トン)で1位、ウクライナが10%(2,000万トン)で6位となっている。
■ デイビッド・ビーズリー
79年サウスカロライナ州下院議員、95年サウスカロライナ州知事を歴任。99年ハーバード大学ケネディ行政大学院フェロー、17年国連世界食糧計画(WFP)事務局長。
ロシアが世界有数の穀倉地帯ウクライナに侵攻し、世界的に小麦などの安定供給が揺らいでいる。ロシアによる黒海封鎖により、ウクライナのオデッサ港からの穀物輸出が停滞している。ビーズリー事務局長は「封鎖を解除しないことは世界の食料安全保障への宣戦布告だ」とロシアを非難した。そのうえで、WFPによる中東やアフリカ向けの食料支援を、価格上昇で縮小せざるを得ない事態が生じているとも強調した。
ロシア、ウクライナは有数の穀物輸出国として知られ、ウクライナには約2,000万トンの小麦が出荷できずに留め置かれている。国連食糧農業機関(FAO)の3月25日付のまとめでは、2021年の世界の小麦輸出量のうち、ロシアが18%(3,290万トン)で1位、ウクライナが10%(2,000万トン)で6位となっている。
■ デイビッド・ビーズリー
79年サウスカロライナ州下院議員、95年サウスカロライナ州知事を歴任。99年ハーバード大学ケネディ行政大学院フェロー、17年国連世界食糧計画(WFP)事務局長。